
いつものようにマッタリとしたやる気のないブースです。
しかしなんか売り物を持っていかなくてはとして・・・作っています。

なんで今更GM5なのか・・・その訳をどうしても知りたい人は当日会場に来て聞いてみてください。
勿論、購入してやろう・・・ってのも大歓迎です。

実用としては残弾確認には最高!
勿論、2次元3次元のスィーツハートの写真を裏にしこめば楽しいよね。
案外ワンちゃんやネコちんの写真なんかもいける・・・って、わきゃないか(笑)
それではよろしくお願いします!
▲
by 1944-6-6
| 2018-04-26 21:30
| K'z(ケイズ)日記
|
Comments(0)

今回はマゾォー(ネイティブっぽい発音)に拘ってみた。
旋盤での切削痕表現だ。

あれがなんか機械っぽくてイイんだな!

銃口部は軽くクラウンを付ける。


なんか機械加工って感じだ。

実際はブラストがかかっているのであまり感じないようだが・・・イメージなのだ!
しかし・・・こんなことをやって何が楽しいんだなんてこと言わないように!
心が折れちゃうからね(笑)
▲
by 1944-6-6
| 2018-04-25 22:00
| シリーズ 「拘ってみる」
|
Comments(0)

内容は僕にはなんか説教臭くて当時からどうも好きにならなかったのだ。
でも・・・暫く忘れてたベトナム・スイッチがバッチリ入っちまった!(笑)
ということで今夜の悪戯は "M16 Rifle"
M16A1じゃなくてM16なのである。
ケイズに転がっていたMGCのABS製M16A1があったので早速ガリン!ガリン!とやっちまった。
マガジンキャッチのガードを削り去るとなんか新鮮なものを感じる。
BFAはドレメルで削り取ったので後は穴をABS材で埋めて整形すればOKだ。
う~ん! どっかパイ〇ンっぽいマガジンハウジングはなんかイイねぇ!

今やゴテゴテした16の末裔がハバをきかせているが・・・こざっぱりした基本形はイイもんである(笑)
▲
by 1944-6-6
| 2018-04-24 22:30
| 絶 版 M G C
|
Comments(6)

M14ターゲット マスターピースとM15コンバット マスターピースだ。
勿論、ナンバリング通りにM-14ターゲット マスターピースが古く1947年から登場している。
M15コンバット マスターピースは4インチバレルが1949年の登場だ。
M14ターゲット マスターピースは銃身長が4、5、6、8 3/8インチがあり銃身のリブは幅広でM19コンバットマグナムと同様だ。
銃身もM19と同じブルバレル。
M15コンバット マスターピースは基本的に4インチ仕様のみで後年(1964年)から2インチが製造された。
リブはナロータイプで銃身はテーパードなのだ。
実はオヤジーにはそこがイイのである!
美しいカーブがおネーさんの太ももから足首までを連想させる。
ブルバレルはいわゆる”サリーちゃん脚”なのだ(笑)
因みにM15コンバット マスターピースの2インチはストレートなブルバレル、ワイドリブというなんだかわからない僕的には鬼っ子なのだ(笑)
▲
by 1944-6-6
| 2018-04-23 23:00
| 絶 版 国 際
|
Comments(7)

基本的にタナカのディテクティブとマルイのパイソンの合体。
基本的なカスタムとしては
1.パイソンの銃身を移植
2.リアサイト部分を移植
3.銃身の左サイドの刻印をDIAMONDBACKに変更
といったところだ。
ハンマーはかなり高価になるのでディテクティブのままだ。
カスタム代は以上の仕様で¥35,000を予定(刻印代によって変わる)。
タナカのディテクティブとマルイのパイソンは別途(持込み)とした。
(こちらで調達の場合¥35,000プラス)
これらをお持ちの方は上記金額で取りあえずはダイアモンドバックを所持できる・・・ハズだ。

(因みに写真のエジェクターロッドは別途オプションで基本形には含まれない)

接着の後に取り付け部を整形してダイアモンドバックの形状にするわけ。

全くの合法だ。
延長部はABSパイプでたぶん通常の発火ならさせても大丈夫だと思うが・・・

インサートもバッチリだ。
シリンダーには弾頭部を前から取り付けるタイプのカスタムパーツが付いているがこれは別途品。

グリップはタナカのままなので個人的に好きなものをチョイスすればいい。
刻印を入れた完成形態はおってレポする予定だ。

下はタナカのディテクティブのもの。
まぁこの際お手軽にダイアモンドバックが欲しい・・・というマニアの方にお勧めのカスタムだ。
気になる方はメールください。
詳細をお伝えします。
▲
by 1944-6-6
| 2018-04-22 21:00
| タ ナ カ
|
Comments(0)

微妙なことなのだがなんか落ち着かない、チンポジのようなものだ。
その中でHWSのビクトリーも気になるので・・・ということで修正を頼まれた。

しかし理屈は同じだ・・・と、やってみるとこんな感じになる。
う~ん、カッコイイ‼

この後、エイジングをしたら終了・・・なのだが、それはちょっと先のことになりそうだ。
でもやっぱ Kフレームはイイやね!(笑)
▲
by 1944-6-6
| 2018-04-21 18:30
| ハ―トフォ―ド
|
Comments(2)

ドーベルマン刑事に憧れるケイズです。
遊べるニュー モデル スーパー ブラックホークの素敵なモデルガンが出てこないので、マルシンのエアガンにダミーカートを入れて遊んでいましたがなんか精度が悪い造りにアッタマ来てディテールアップを始めました!
取りあえずメインフレームとグリップフレームの合わせの修正。
内部にネジを増設しガッチリ固定されるようにしました・・・が、その為にエアの通り道をふさいでしまったのでエアガンという機能を失ってしまった!
まぁBB弾を撃つことも無いので良しとしました・・・勿論、発火も出来ませんよ(笑)
▲
by 1944-6-6
| 2018-04-20 20:30
| マ ル シ ン
|
Comments(16)

ガルパンで・・・(笑)

仕上げて売りの出すかな。
しかし・・・ほかにもっとマシな絵柄は無かったのだろうか?
因みに僕はガルパン・マニアでは無い!
(嫌いじゃないけど・・・)
▲
by 1944-6-6
| 2018-04-19 23:50
| ア ク セ サ リ ー
|
Comments(6)










出品中です!
▲
by 1944-6-6
| 2018-04-18 18:30
| K'z(ケイズ)日記
|
Comments(0)


それの繰り返しなのだ(笑)
先日のダイアモンドバックも同じで完成はかなり先までない。
なんせお仕事じゃないんだからね。

まぁ、これから形を整えていくいわば”たたき台”のような位置づけだ。
例えばトップフレーム部分の形状なんかはこれからで決定ではない。

かなりのジジイが望んでいるはずだ。

ハンマーノーズはABS製で安全品だ。


シリンダー長は38㎜とパイソンより1㎜短くしている。

実際のオフィシャルポリスの場合、結構バレルが太くてストレートっぽいが、僕の場合はMGCの刷り込みでややテーパーが強いのだ。
なんとか来年あたりには完成させられたら・・・って、無理だろうね(笑)
▲
by 1944-6-6
| 2018-04-17 20:00
| 絶 版 国 際
|
Comments(4)