


新ダミエも完成してそれらしくなりマルシンを感じなくなりました。
ダミエはABS材の削り出し。
他にもカバーをプレスっぽく丸めたりたわませたり、セフティ部分にミーリングっぽさを付けてみました。
気づいていただけました?

どうもガバもそういうことなのか、ニューカマーをアップしていてCAWのM1911A1を紹介したことが無かった。
けっして無碍(むげ)にしていたわけではなく、個人的には寸法的に最もお勧めのガバなのだ。
遅ればせながらCAWのM1911A1のファーストロッドを紹介しよう。

まぁ、僕の場合は調整が楽しみなんで歯ごたえのあるモデルガン(というより調整術訓練用)だったのだが・・・
実物のバネ類は非常に強い。
以前、1911系のバネ・セットを手に入れたがプラスティック製のモデルガンにはとてもじゃないが使えない。
なんといっても.45口径なのだ。
でも、ホンモノの手ごたえを味わいたい・・・
この辺がCAWの当時の社長の拘りだったようで、どこか共感出来る好きな感じだ。
ただ・・・バレルの自然崩壊的破損だけはお話にならない。
僕の場合、ある日チャンバーの前あたりに小さな亀裂を発見。
日に日に成長する明日葉のような亀裂は、ある日銃口にまで達した。
ここで遂に僕は切れたね。
バレルをバキバキにして憂さを晴らし、勢いついでにCAWにバレルを注文した。
なんと対策済みのニューバレルを無償で送ってくれるとのこと、ただしバキバキにした残骸でもいいから送ってほしいとのことだった。
冷静になってみたら大人げなくバキバキにしたバレルを送るのは、非常に忸怩たるものを感じてしまうのであった。
まぁ、そんなこんなで快調なCAWのガバになったのである。

確かセカンドロット以降は入っていないようだ。
実はここに刻印があるのを知らずにFPリテンナープレートを
外した時にはニヤッとしてしまった。
スゴク昔に渋谷のアルバンで見た洋書の写真を思い出してしまったからだ。
「ホンモンは、こないな所にまで刻印があるんだなぁ」
興奮した中坊の僕は感心
そんな甘酸っぱい少年の頃を思い出す刻印なのである。

実に軍用銃を感じさせてくれる。
これでエラン並みの重量があったら堪らないのだが、価格的に1/6だから仕方ないか・・・
写真のグリップはマルイのガスガンM1911のモノだ。
マルイ製は重量が左右で163gもあるのだ。
(CAWは左右で69g、実物は40g)
ディテールもイイ感じだし・・・若干、スクリューブッシングに加工が必要だが重量アップには最高だ。

ダミーエキストラクター用スリットが出来ていました。
先に作ったダミエは廃棄処分ですね。
明日は新しいダミエが生まれそうです。
ドツボってるかなぁ?

ケイズも商店会の会員として(一般人を装う偽装)お手伝いをさせていただいたのある。
元々、江戸っ子はお祭り好きだ。
マッタリ嗜好のケイズ店主も三代続いた江戸っ子、人がいっぱいいるところに行くとついついハシャイデしまうのだ!
ちゅーことで今日はテッポウーを置いといて「スーパーボールすくい屋」になってしまった。

思いっきり下町っぽいところがイイ感じだ!その中で僕も一般市民を装っている。
誰も銃オタとは気づくまい! ハハハッ!
(勿論、32オートは吊っていないってば)

お客のほとんどは幼女から小学生女子である。
これ文字を見て「ピクッ!」としたオヤジーは犯罪の気配が大である。
後悔する前に自首しなさい!
少女らの奮闘を写真に納めてかったが・・・今そんなことをしたら旭日章付きのワッパが掛けられてしまうので却下。
まぁ、僕自身は熟女好きなので全くのスルーですんだが。
しかし、ヤンママに「お兄さん~」と呼ばれると「ピクッ!」きたが・・・
先週はオカシナ人たちとイベントだったが、今日は一般市民との交流に心洗われたそんな秋の日であった。←って、ホントきゃよ‼


年号刻印も41に変更。
だいぶマルシン臭さが無くなってきた。
あと仕上げまでもう一歩だ。
出来たらオクに出す予定なのじゃ!



やっぱ、こっちのトリガーガードのほうがカッコイイってことなのだが・・・シリアルは弄らないようにしよう。
ドツボる予感がするからだ!

そのくらい当たり前で、一度は買ってしまうモデルガンではないか・・・と思う。
しかしフルアクションの金属製が姿を消してから38年がたとうとしている。
現在巷にあるのはマルシンのプラスティック製モデルガンのみである。
???
ガバは狂ったように氾濫しているのだが。
マルシン射精のモノも発売から30年は立っているかと思うが、フォルム的にはイイ感じだが いかんせん表現がレトロ的で細部的にはちょっと痛い。
ちゅーことで弄ってみることにした。
ただし9mmショート用のマガジンやブリーチは触らない。
あくまで外見だけだ。

エキストラクターはスライド強度を鑑み貫通させることは止めて、ABSから切り出したダミーを固定している。
見ているとブリーチ共々作り直してフル作動ってのもそれほどのことはなさそうだ。
しかし、今回はオミット。
ロッキングリセスはやはり貫通させたいところだが、やってしまったらブローバックは強度的に避けたほうがよさそうだ。
あくまで雰囲気重視の加工だ。
バレルのエキストラクター・カットはダミー・エキストラクターを付けたら必ず必要な加工である。

マズル・クラウンも表現。
この辺は判る人しか気づかないがエチケットとしての加工だろう。
スライドストップの指掛け部を短くし下部をプレス加工風に丸みを付けた。
トリガー形状も弄っているのだがマルシン射精は前後幅は足りないのでイマイチ素敵な形状にならない。
裏側にパテを盛るかアルミなどで作り直すかないようだ。
(でもアルミはブリネル硬度で怒られちゃうか)

実物グリップもやる気になれば取付られそうだ。
(フレーム肉抜き/スクリュー位置変更/スイベル位置変更等々)

セフティの彫りこみ部分にはミーリング加工のツールマーク跡を入れたが中途半端だった。もっとバッチリ入れたろう!
ホントは いたる所に打刻されているバッフェンアムトを入れたいのだが・・・こればかりは僕の力じゃ無理だな。
残念!

準備万端のブースでマッタリとしかし今回はヤル気で満々!
来月の家賃を稼ぐぜぇ・・・っとね。


チト高かったからね。
チーフ500K、九四500K、浜田600Kで気になる人はメールをいただければお応えします。
宜しく!
ZEKEのディテールアップ・パーツ組込みの32オートは大好評でした!
やっぱりね!(残念ながら会場でパーツは売れなかったけど)
ご購入及び冷やかしのお客様、ご来店誠に有難うございました‼
今度は正月明けのBHかな。
2015年 9月21日(月曜 祭日) 開場時間 10.30-17.00

5FのGunエリアでブース名は「yon yon k2」です。

スライド/フレームは面出しした後に塗装仕上げ
セフティのパーティングラインも擦りました。
トリガーガードは下面を直線的に修正。

国際のM36からの改造品でカスタムシリンダー仕様。
グリップはレジン製。

激しくブローバックします。
お病気のトリガー/ハンマーはケイズ的処置にて快調!

でも良い雰囲気です。
ただ、2インチのエジェクターロッドじゃね。
今回はmai mai師匠は来られなくて残念なのですが頑張ります。
ほんとに最後の都産貿ですからね!
(TOPの写真はハセガワ1/48のF-4E Phantomです。Vショーとは無関係、シャークティースがメチャかっこいい!のでUPした次第。デカールは30年くらい前に買っておいたマイクロ製、ややオーバースケールなのがご愛嬌なのです。)


どうもありがとうございました。
名品のショウエイのMP44突撃銃の美品です。
気になる方は是非入札してください。
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/kz_gunshop