"人はパンのみに生きるにあらず" (ケイズ ブログ)

ダブルステージ・トリガー

ダブルステージ・トリガー_e0162444_22314041.jpg
通常のミリタリー ライフルはダブル ステージ(二段引き)だと言われる。
これはトリガーを引くと最初軽い感じ(遊び)があり、そのあとに”ヤマ”がありそれを越すとハンマーが落ちるシステムだ。

それに対するのがシングル ステージで遊びが無く引くと一気にハンマーが落ちるタイプで上下二連や水平ニ連の散弾銃がそれである。
以前、レミントンのM700を見た時にオリジナルのトリガーはシングル ステージで僕的には使いづらい気がした。
ダブルステージ・トリガー_e0162444_18024100.jpg
これは先のHF製M1Aのトリガーユニットだ。
調整してダブルステージがしっかり効くようにした・・・が、スプリングがヘナヘナなので微かに感じる程度だが。

トリガーを加圧していない状態だとトリガーのフックがハンマーをしっかりと捉えている。
この時点ではハンマーはシアーに触れていない。
ダブルステージ・トリガー_e0162444_18024177.jpg
トリガーを少し引く(ファースト ステージ)とトリガーのフックがハンマーから外れる方向に移動するがまだハンマーをホールドしている。
ここでトリガーに取り付けられたシアーが前方向に移動しハンマー後部に接触する。
シアーはハンマースプリングでテンションがかかっているのでトリガーがいったん重くなる。

ここが”ヤマ”だ。

これからがセカンド ステージで更にトリガーを加圧するとハンマーが落ちるわけだ。
ダブルステージ・トリガー_e0162444_18024190.jpg
これがM1ガランド、M14、M1Aのダブル ステージ(二段引き)トリガーメカニズムである。

昔のカメラのシャッターは機械式で同じような指に伝わる”ヤマ”がありシャッターの落ちるタイミングが読めた。

テッポーのトリガーと似ているのだ。



by 1944-6-6 | 2018-07-06 19:00 | K'z(ケイズ)日記 | Comments(6)
Commented by 大野 敏久 at 2018-07-07 09:30 x
なるほど、ミリタリーライフルはダブルステージ・トリガーが前提なのですね。M1ガランド系のトリガー機構の解説はとても参考になります。複雑な機構を採用してわざわざダブルステージ・トリガーにしていますね。
指の力だけで動く機構にしてある銃器は雰囲気が良いです。これが電子トリガーなんてのになったら興ざめです!
Commented by HOWA180 at 2018-07-07 12:15 x
むかし所持していたミロクMSS20の引き金絞り具合には、手放すまでどうしても馴染めませんでした。駐屯地祭で何度も並んで撃った64式光線銃(笑)の方が全然良かったです。
Commented by 1944-6-6 at 2018-07-07 15:06
>大野 敏久 様
戦闘機なんかも今の機体は電気制御なんで操縦桿に疑似抵抗を付けているとか聞きました。
やはり指先や身体に感じる感触は微小な作業をする上での楽しさだと思います。
そのうちに銃のトリガーも脳ミソ直結のインターフェイスで発砲できるようになりますよ。
Commented by 1944-6-6 at 2018-07-07 15:10
>HOWA180 様
そう言えば僕もミロクのOEMでブローニングから出ていたA-ボルトってのを持っていました。
MSS20のライフルバージョンですがトリガーは全く同じのもので金色していました。
アレもシングルステージでした!
僕もあのトリガーがダメですね(笑)
Commented by entaro at 2018-07-07 20:20 x
そうなんですよね。

私もM700はJewellのHVRツーステージに交換しました。
Commented by 1944-6-6 at 2018-07-08 16:26
>entaro 様
まぁ慣れ何でしょうか?
人それぞれなんですね。