ガバの分解「昔と今」 MGC/エラン

古いモデルガンしか知らない友人などは、分解が実物と異なるのに気づいていない。
そんな人の為に解かっているが、ガバの分解をやってみようと思い立った。
まず、当たり前だがマガジンを抜いておく。

こんな工具を使うのも一つの”手”だが、気を付けないと傷を付けてしまうので注意が必要だ。
この時にどちらに回すかで今のモデルガンを知っているか実物を知っているかが判ってしまう。
いきなり反時計方向に回したら・・・古いモデルガンしか知らないことがバレてしまうのだ。
まぁ、若いマニアには何のことやらかも知れないが。

それが「判っているヤツ」なのである。



初期のGM1からガバを知っている方にこの傾向が強い。



スライドを外す前にバレルブッシングを外さないのは、実物の場合バレルとスライドの精度が高くスライドに対してバレルの角度がずれるとバレルが動かなくなってしまうからだ。
その為、バレルブッシングをガイド代わりに最後まで付けておくわけだ。



勿論、実物同様だ。
しかし、ここは金型では抜けない構造なので、後加工で削っていく。
ただし、高比重のタングステンがフィラーとして入っている場合は鉄の刃物だとすぐにダメになるらしい。
タングステンが硬いからだ。

まずマガジンを抜いてから。

バレルブッシングは逆(時計方向)には動かない。


これはショートリコイルしないモデルだが初期のタイプも変わらない。
他のオートは、ほとんどこのタイプだが実物のガバでは絶対にできない芸当だ。

どちらがイイかって・・・どっちもイイのだ。
しかし、このGM1よりエランのほうが重量があるのには驚く。
そこにも高比重プラスティックって現代のテクノロジーがあるわけだ。

by 1944-6-6
| 2016-01-07 22:30
| モデルガン そ の 他
|
Comments(6)

私の場合はGM2やGM5世代なので、
リコイルスプリングが付いたままのスライドを引いて押さえながら
スライドストップを外す、というのがガバ分解の常道でした。
リコイルスプリングが付いたままのスライドを引いて押さえながら
スライドストップを外す、というのがガバ分解の常道でした。
>KAZ 様
い・言える・・・!
でも、GM5には銀色のパイプでプラグを回したような・・・
スライド外した後でしたっけ?
い・言える・・・!
でも、GM5には銀色のパイプでプラグを回したような・・・
スライド外した後でしたっけ?

GM5のプラグは、そのままでは前方に抜けないように
スライドに食い込んだツメがあるので、まずプラグを前から押して
ツメを浮かせ、180度回してから前に抜く方式ですね。
スライドに食い込んだツメがあるので、まずプラグを前から押して
ツメを浮かせ、180度回してから前に抜く方式ですね。

「リコイルスプリングが付いたままのスライドを引いて押さえながら」という方法は、雑誌レポーターの方もHP(レミントン・ガバ記事)で紹介されていますね。片手でスライドを押さえるのに「根性入れて~」だそうです(笑)
GM5のプラグにスライド下部と噛み合う突起が付いたおかげで、分解時にプラグとスプリングを飛ばすことがなくなりましたね。
GM1がショートリコイルから固定バレルに変わってから、スライド閉鎖時のショックがスライドストップ軸とバレル側の穴に集中するようになってしまい、軸が曲がったり、バレルとフレームの穴が楕円形に変形してしまいました。
ショートリコイルでバレルが上下動してスライドを上に押し上げることによるブレーキ効果がなくなってしまったわけかな?
GM5のプラグにスライド下部と噛み合う突起が付いたおかげで、分解時にプラグとスプリングを飛ばすことがなくなりましたね。
GM1がショートリコイルから固定バレルに変わってから、スライド閉鎖時のショックがスライドストップ軸とバレル側の穴に集中するようになってしまい、軸が曲がったり、バレルとフレームの穴が楕円形に変形してしまいました。
ショートリコイルでバレルが上下動してスライドを上に押し上げることによるブレーキ効果がなくなってしまったわけかな?
>KAZ 様
CMCの2ndモデルやGM1でぶっ飛ばしたことがあります。
恐かったなぁー!
当時、埃及製はフランジが付いていて「さすが!」と思いました。
その点GM5はその後の展開に貢献していました。
GM2はウエイトとして賢いと思いましたよ。
CMCの2ndモデルやGM1でぶっ飛ばしたことがあります。
恐かったなぁー!
当時、埃及製はフランジが付いていて「さすが!」と思いました。
その点GM5はその後の展開に貢献していました。
GM2はウエイトとして賢いと思いましたよ。
>8908 様
僕も昔から「リコイルスプリングが付いたままのスライドを外す」はやっていましたが・・・
エランやZEKEのガバを扱う時には危険がいっぱいです。
かといってバレルブッシングを回すのも傷や塗装に影響が・・・
ただしスプリングが実物より弱いので根性入れるほどではないですが(笑)
GM1はガイドの折れたバレルが多いですね。
僕も昔から「リコイルスプリングが付いたままのスライドを外す」はやっていましたが・・・
エランやZEKEのガバを扱う時には危険がいっぱいです。
かといってバレルブッシングを回すのも傷や塗装に影響が・・・
ただしスプリングが実物より弱いので根性入れるほどではないですが(笑)
GM1はガイドの折れたバレルが多いですね。