"人はパンのみに生きるにあらず" (ケイズ ブログ)

ARMALITE AR-18S by Sterling part 4

ARMALITE AR-18S by Sterling part 4_e0162444_20092984.jpg
そろそろ飽きてきたのでAR-18Sも締めだ。

この個体はスターリング社製なのだがアーマライト製や豊和製に比べると溶接の跡がかなり目立つ。
使用されていくうえで補強として加えられた加工だと思うが・・・
ARMALITE AR-18S by Sterling part 4_e0162444_20092835.jpg
プラスティック製のバットストック。
バットプレートはゴム製だ。
ARMALITE AR-18S by Sterling part 4_e0162444_20092864.jpg
構成はこんな感じでクリーニングロッドなどのコンパートメントは付いていない。
ARMALITE AR-18S by Sterling part 4_e0162444_20092996.jpg
展開時のロックはいたって簡単で上下に出ているプランジャーで抑えるだけだ。
鉄板も薄くてやっぱ華奢な感じだ。
ARMALITE AR-18S by Sterling part 4_e0162444_20092841.jpg
ストックを折りたたんだ状態での使用を考えグリップ下部にリア・スイベルがある。
AR-15(M16)のグリップにも同様な張り出しとスイベルの位置にヘコミがあるが付けられてはいない。
ARMALITE AR-18S by Sterling part 4_e0162444_20093727.jpg
このマガジンは鉄製の40連だ。
形状はAR-15用と全く変わらないが、マガジンキャッチが入るスリットはAR-18(180)特有のものである。

しかし鉄製が物凄くMGCっぽい!
ARMALITE AR-18S by Sterling part 4_e0162444_20093788.jpg
AR-15(M16)にも共用できるようにキャッチ用のスリットが入れられている。
中央に開けられた丸穴(5㎜)は何のためかは不明だ。
ARMALITE AR-18S by Sterling part 4_e0162444_20104842.jpg

取り付けた状態。
ARMALITE AR-18S by Sterling part 4_e0162444_20093812.jpg
銃と共にスターリング社製だ。
ARMALITE AR-18S by Sterling part 4_e0162444_20105148.jpg
レシーバーが内側に曲げられてマガジンのオーバーランを防いでいる。
ARMALITE AR-18S by Sterling part 4_e0162444_20093937.jpg
AR-15(M16)用の20連/30連との長さの比較。
ARMALITE AR-18S by Sterling part 4_e0162444_20105009.jpg
AR-15(M16)用のマガジンは矢印の膨らみのために入らない場合がある。
ただしAR-18のレシーバーの鉄板は焼き入れされていないので結構柔く広げることは容易い。
若干広げれば入るのだ。
ARMALITE AR-18S by Sterling part 4_e0162444_20093754.jpg
スターリング製40連をM16ショーティに付けてみた。
見た目よりも長く感じる。

最後に実銃とロッケンの外見上識別点を挙げてみる。
ARMALITE AR-18S by Sterling part 4_e0162444_16054967.jpg
実物の場合、アッパーレシーバーの内側にコの字型のレールが5か所スポット溶接されているがロッケンではこれが無い。
これはボルトを回転させるためのボルト カム ピンが通るもので、ロッケン製はこのレールが付いていないということだ。
ARMALITE AR-18S by Sterling part 4_e0162444_15372538.jpg
ロッケンでは実物のボルトキャッチのピンを右側まで貫通させている。
たぶんボルトキャッチをシアーとして使っているのでその為だろうと思う。
それとハンマーピンがネジになっている。
何のためだったかはロッケンを見せてもらったのが随分前なので恐縮ながら全く覚えていない。
ロッケンのグリップは全く耐久性の無いレジン(?)のようなもので何挺か見たが全てが破損していた。
JACのものを付けていたマニアもいたが梨地なのですぐ判る。
バットストックは木を削ってそれらしく見える程度のものだった。
それ以外にストレートなチャージング・ハンドルとかダスト・カバーの有無も言われるが実銃でも初期はロッケンと同じなので識別点にはならない。
強いてあげれば、マガジンがMGCの亜鉛製M16のものなので前後に1㎜程短い。
これはマガジンハウジング内のネジ止めのスペーサーを外してしまえば実物を取り付けられる。
識別点ではないが元々が豊和製なので写真のスターリング製に比べると全体が丁寧な造りだ。

VFCから鉄製のGBBエアガンが出ることを祈願してレポを締めくくる・・・まず無いだろうけど(笑)



by 1944-6-6 | 2017-09-21 20:00 | 無 可 動 銃 | Comments(4)
Commented by 8908 at 2017-09-21 21:12 x
>中央に開けられた丸穴(5㎜)は何のためか
ネットで調べてみたらオークションサイトのAR-18用マガジンの説明に「Weep hole (水抜き穴)」とありました。
しかもそのサイトのマガジンには左右上下に穴(double weep holes in both sides)があります。
ほんとうかな・・・?
「armslist.com AR18 40rd magazine weep hole」で検索してください。
Commented by 1944-6-6 at 2017-09-22 16:31
>8908 様
なるほど!水抜き穴なんですか!
しかしなんで上にあるんですかね?

どうでもいいことですがWeepって単語でビートルズの「While My Guitar Gently Weeps」を思い出しました(笑)
Commented by Schutze600 at 2017-09-22 17:36 x
おお~、「While My Guitar Gently Weeps」をご存知ですか!ジョージ・ハリスンより、リードギターを弾いたエリック・クラプトンで有名になった曲ですね。ちなみに、当時、クラプトンが使ったギターは、ギブソンのレスポールでした。
ちなみに、weepは、涙を流すという意味ですが、転じて、しずくがたれるという意味になって、weep hole(水抜き穴)という表現になるようです。でも、水抜き穴は、ちゃんと底に空いているので、違う感じもしますけどね・・・
Commented by 1944-6-6 at 2017-09-22 18:30
>Schutze600 様
まぁ、僕も今はこんなヲタクに成り下がってしまいましたが、1960年代1970年代を生きた人なんで知ってますよ。
洋酒、洋モク、洋楽は当時の僕には一つ上の存在でしたが・・・洋プラモもそうでしたっけ(笑)