"人はパンのみに生きるにあらず" (ケイズ ブログ)

Thompson Submachine Gun Part 2

Thompson Submachine Gun  Part 2_e0162444_22292233.jpg
前回にひき続きトンプソンを取り上げよう。
取り敢えずはスリングから。

1940年制定のFM 23-40(M1928A1)及び1942年10月TM 9-215(M1)マニュアルには共にスリングはM1923ウエッブスリングと記されている。
下がその写真である。
Thompson Submachine Gun  Part 2_e0162444_22434860.jpg
僕らの知っているトンプソンのスリングとは明らかに異なるように見える。
しかし、どちらのマニュアルの写真にはいつもの見慣れたトンプのスリングが付いているのだ。
???
Kerrスリングと呼ばれるものが形状的には似ているのだが、トンプ用よりかなり長い。
このKerrスリングのほうが長さ的に使いやすいと思うが・・・何故かトンプ用はパッツンパッツンだ。
Thompson Submachine Gun  Part 2_e0162444_22285864.jpg
ちゅーことで、不可思議なトンプのスリングについての考証はこれからも続けていく予定である。

Thompson Submachine Gun  Part 2_e0162444_03430024.jpg
20連マガジンのメーカー バリエーション。
僕の手持ちはこの5種類である。

オートオーディナンス製とセイモアー製は他にも何本かあるのだが、製造数が多いのか、たまたまなのかは不明。
Thompson Submachine Gun  Part 2_e0162444_22290563.jpg
こんな感じの形で支給されるようだ。
見るとM1A1用になっている。
1943年ごろのモノだろうか。
しかし、この頃まだ20連を支給していたのである。
Thompson Submachine Gun  Part 2_e0162444_22290532.jpg
トンプの20連は大好きなのでいっぱい買ってみたが刻印は上記の5種のみ・・・あと何種類かあるのだが・・・
Thompson Submachine Gun  Part 2_e0162444_22291517.jpg
続いて30連マガジン。
2社の刻印しか持っていない。
これ以外にクロスビーというのがあるようだ。
クロスビーは50連ドラムも製造している。
Thompson Submachine Gun  Part 2_e0162444_22290676.jpg
大戦モノではないが1956/1957年にリパッキングされた30連マガジンである。
昔は軍装店にゴロゴロあって、いくつか買っておいた。
同じものが3本と異なるのが1本だ。
Thompson Submachine Gun  Part 2_e0162444_22291479.jpg
1本だけ開封されていたので中を見てみよう。
アルミ箔を付いた紙に巻かれそれがアルミ箔とビニールと布の包装がされている。
最初の紙には防錆加工がされているようだ。
Thompson Submachine Gun  Part 2_e0162444_22291537.jpg
50連のドラムマガジン。
全体にツヤが消えている。
パーカライジングかと思ったが中を見るとブルーのままであった。
サンドブラストのような加工で表面だけツヤを落としたようだ。
パーカの場合、ドブ付けなので前面がマットになってしまっているからだ。
Thompson Submachine Gun  Part 2_e0162444_22291569.jpg
50発の45ACPをセットしたところ。
重さは約2.2kg・・・ガバ2挺分だ。
案外鉄板が薄くて不用意にぶつけたら作動不良になってしまう。
Thompson Submachine Gun  Part 2_e0162444_22285085.jpg
真鍮と鉄製のクリーニング・ロッド。
全体の長さが415㎜だ。
トンプの銃身長が267㎜(10.5in)なので充分な長さなのだろう。
Thompson Submachine Gun  Part 2_e0162444_22285888.jpg
オイル コンテナー(オイラー)。
上がM1928タイプで、下がM2タイプである。
左にあるのはストックの中に入れて、オイルコンテナーのクッションにするフェルトである。
先に入れてしまうと中々取り出すことが難しい。
こう見るとM1928とM2は全長はほぼ同じだ。
ストック内のコンパートメントの奥行きはどちらのオイルコンテナーより若干深い。
やはりフェルトのバッファーなしではガタガタするのである。
Thompson Submachine Gun  Part 2_e0162444_22285176.jpg
こんな感じでいれるようだが実はコンテナーが逆であった。
これではキャップがフェルトの穴に嵌って意味が無い。
Thompson Submachine Gun  Part 2_e0162444_22285177.jpg
M1928オイルコンテナーをばらすと6点のパーツから構成されている。
ノズルの目詰まり用のニードル付きなのが芸細である。
丸いモノは革製のパッキンだ。
Thompson Submachine Gun  Part 2_e0162444_22285063.jpg
M2オイルコンテナーはM1カービンのモノと基本的には同じものだ。
ただ、デカい!
オイルが、しこたま入りそうだ。
Thompson Submachine Gun  Part 2_e0162444_22285735.jpg
これ以上は、ばらせない。
実用一点張りだ。
蓋部分のローレット加工もMade ㏌ USAとは思えない出来だ。
Thompson Submachine Gun  Part 2_e0162444_22285805.jpg
因みに僕の無可動銃のストックには3個もフェルトが入ったままだった。
一体何時入れられたものなのだろう?
まさか・・・大戦中か・・・まさかねぇ!



by 1944-6-6 | 2015-12-01 22:55 | 無 可 動 銃 | Comments(2)
Commented by 8908 at 2015-12-02 21:03 x
「Kerrスリング」の「kerr」は「カール」の発音で呼んでいましたが、これで正しいのでしょうか?
もともとは、第一次大戦時のエンフィールド・ライフル用のスリングだったらしいですね。
長さに余裕があるのは、その理由かもしれませんね。
イギリス軍はトンプソンのスリング用リングをバットストックの上面に、フォアストックは側面に付けていました。
トンプソンを肩で下げずに、身体の正面で水平に抱く形を標準にしたようですね。
MGCボンドショップで販売されていた「Small Arms profile 4」(トンプソン)のカラー写真ページのM1928モデルのスリングスィーベルがイギリス型になっており、当時は「なぜ、バットストック上面にリングが?」と不思議でした。
Commented by 1944-6-6 at 2015-12-03 15:36
>8908 様
Kerrは調べてみると『カー』もしくは『ケアー』と発音されるようですが、『カー』が一般的のようですね。
カー スリングと記された広告もあります。
僕的には『ケリー スリング』もしくは『1917スリング』と言ってました。

ヨーロッパでは早いうちから機関銃のスリングを発砲状態でサポートできるように使っています。
ブレンガンもそうですが、その原型のZB26のそのようなスリング配置です。
それに引きかえ米軍は儀仗的な肩掛けに固執しています。
M60機関銃も採用時は肩掛けの負革形態で、発砲状態の携行をサポートする配置にしたのはベトナム戦が始まってからのようですね。
案外、米軍も保守的な部分が多いのが良く判ります。