"人はパンのみに生きるにあらず" (ケイズ ブログ)

改めてCMCのトンプソンM1に教えられた・・・

改めてCMCのトンプソンM1に教えられた・・・_e0162444_17291275.jpg
上の写真はCMC製のトンプソンM1のレシーバーを下から見たところである。

改めてCMCのトンプソンM1に教えられた・・・_e0162444_17291285.jpg
こちらは国際産業製のトンプソンM1928A1の同じアングル写真だ。
形式は異なるがCMCのモノと比べると明らかに簡略化されていることがお分かりだろうか?

そう、CMCのトンプのボルトはレシーバーにあいた穴から出てきている。
それに引きかえ国際のモノはレシーバーのボルト前面部分が抜けていている。

これは製造上の大問題なのだ。
CMCは単なる上下の金型ではこのボルトの出る穴は抜けない。
実物も同じ構造だが実物の場合は銃身がねじ込みなので前面からの加工でこの穴が開けられる。
その点、CMCは銃身は外せないので前面からの加工は無理だ。

金型で一発で抜くには国際のタイプが簡単で一般的だ。
MGCやハドソンもこれと同じである。
しかしCMCはこの点にコダワった。

実物のトンプソンの場合は、特にこのボルト前面が当たるレシーバー部分が大切なのである。
この部分にハンマーがあたり撃針をレットオフさせる。
ここが無いと発火しないのである。

M1921/M1928/M1はハンマー形式で固定撃針タイプではない。
戦時簡易版のM1A1は固定撃針に簡略化されている。
固定撃針で発火して発射できれば問題ない・・・本物の場合は。
逆にモデルガンの場合は撃針やハンマーは全く必要ないが・・・それじゃあ、つまらない。

先のレシーバーのボルト穴を再現するのにCMC(六人部さん)がどんな金型を使ったのか判らないが、その技術より一流のモノを作るために頑張ったオッサンたちのコダワリ(夢)を称えたいものだ。
作り手のセンスとそのコダワリを受け取れるレセプターを持ったマニアとの、目に見えない粋な会話なのではないだろうか。

モノ造りの場合は一番ではなく、一流になることがコダワリなのだとCMCトンプを見て改めて思った次第である。

改めてCMCのトンプソンM1に教えられた・・・_e0162444_17291297.jpg

改めてCMCのトンプソンM1に教えられた・・・_e0162444_17291238.jpg



by 1944-6-6 | 2015-02-24 18:19 | 絶 版  C M C | Comments(9)
Commented by Aussie1 at 2015-02-25 12:13 x
CMCの方はエジェクターもねじ込み式になってますね。それにしても、こだわりがわかる人に所有してもらって設計者の六人部さんもうれしいことでしょう。
Commented by 1944-6-6 at 2015-02-25 13:52
>Aussie1 様
お久しぶりです。

このエジェクターに関しては判っている方に突っ込んでもらおうと、あえて触れずに置いたのですが・・・有難うございます!
そうなんですよね、このエジェクターだけでもご飯が食べれるくらい濃い~パーツです。
取り外しの際にレシーバーを気づ付けないために下敷きの薄いステン板を付けていたくらいでした。
このエジェクターは非常に頑丈で以前持っていたCMCトンプをCPカートにして、最低でも500~600発は作動させましたが全く支障無でした。
また、そうやって遊びたいですね。
Commented by カバ男 at 2015-02-25 20:51 x
ブルーのハゲ具合から察するに、この穴がボルト前部の「案内」となり、フィードからエジェクトまでの確実性を高めているのですね。肝心カナメの包底面が摺動によってブレることなく真直ぐにピストン運動ができるのでしょう。
フルオートにした場合、国際ものよりもCMCモンの方がカートの飛び(勢いと方向)など安定していたのではないですか?
Commented by イチロー at 2015-02-25 22:02 x
改めてCMCのM1眺めなおしました。実物のレインフォーシングスクリューなしのストックとフォアグリップをつけてあります。今でもお気に入りですね。マガジンがOD色だったり、鉄板を挟んでエジェクターを外す等・・・楽しいMGですね。結局未発火のまま。MULEからハドソンリメイクが出てます・・・。う~ん、悩みますね。かなり手直ししてあっていい感じです。
Commented by 1944-6-6 at 2015-02-26 18:20
>カバ男 様
確かに仰るとおりガイドの役目をしっかり果たしているのですね。
CPで200発くらい撃つとボルト前面がラッパ状に潰れてレシーバーの穴を通りにくくなった記憶があります。
本物では考えられない症状です(笑)

国際のほうはピカドン仕様でカートを1発しか作っていなかったので連射性能は不明です。
とにかくカッツコンから上に出る発砲炎を見たかったのです。

ドンッ!って感じで上に出ましたが、薬莢はそんなに飛んだ記憶がありません。
取りあえず「上への炎」が見れたんで、そこで満足して35数年以上がたちました。
連射していたら銃身が持っていなかったと思いますね。

また、遊びに来てちょ!
Commented by 1944-6-6 at 2015-02-26 18:33
>イチロー 様
補強ネジのないストックとは初期の米軍マニュアルに写真が出ていて、若いころずいぶん気になりましたっけ。
無可動銃について入って来たときは嬉しかったですね。
M1のグリップがグラマラスなラインのモノからツルペタまでいろいろありますよね。
やっぱボン・キュ・ボンって感じが僕は好きです。
M1928は逆にストレートっぽいのが良いのです。

当時ハドソンのチャンバー下の無節操なピンが気持ち悪く欲しいと思ったことが無かったのですが、Muleのリメイクは流石そこにコダワリましたね。
素晴らしい!

CMCのはあのトリガー形状が嫌だったんですが、何時しかイベントで拾ってきた実物を付けてご満悦でした。
そういやぁー、当時のCMCのGun誌広告はレシーバーを3分割された廃棄の実物部品を溶接止めしたモノを使っていましたね。
広告の好評発売中から実際の発売まで1年くらい待った気がします。
嘘で固めたモデルガン業界・・・とは言ったものです。
Commented by イチロー at 2015-02-27 22:29 x
私の知らない薀蓄までありがとうございます。ねじなしストックは無可動銃が入りだした頃ほとんどなくて、困りましたね。
C社で初めて1928が大量入荷した時、たくさんの個体を見たのですが、古いタイプの行数が多い刻印のものがあったような気がしてなりません。記憶があいまいですが・・・。実際はどうだったんでしょう?レシーバー上にTOMMY GUNと打ってあるのは結構見ましたが。
Commented by albert at 2015-03-01 00:56 x
いまさらながら、自分のCMCトンプソンを分解して確認しました。まさしくおっしゃるとおりです。当時購入しながら、今日まで気付かなかったとは不覚・・・。実に興味深い指摘をありがとうございます。
ところで、この部品、どうやって金型から抜いたのでしょうね。謎は深まるばかりです。
Commented by 1944-6-6 at 2015-03-01 15:59
>albert 様
ダイキャスティング製造に「置き中子」というのがあります。
金型にこの中子(CMCトンプではボルトの穴部分)をセットしてから亜鉛を鋳造するのです。
鋳造後にこの中子は製品に残りますが、叩くなりして外せばいいわけです。
何か月か前に今は無きGunMagazine誌の中でタニコバさんがハイパトの話の中で話されていました。
手間は多少かかるようですね。
でもコダワリの為です。

ドゴーンだったとは・・・その程度の興味だったのがバレバレですわ。